キングダムは実話ですか?実在しないキャラのオリキャラは誰について紹介していきます。
キングダムの世界観については、中国の三国志と同じような感覚に陥ります。
ただ、登場する人物が違うことから、歴史の流れ的には三国志よりも前という感じがしますよね・・・
ストーリ展開も本当の史実に沿っているのかも気になる所ではあります。
また、登場する武将たちについても全員が本当に実在するキャラなのか?という疑問も湧いてきます。
ということで、早速キングダムは実話ですか?実在しないキャラのオリキャラは誰なのか見ていこうと思います。
Contents
キングダムはどこまで実話なの?
キングダム皆に見て欲しいなー。
かっこいいなー。ほぼ実話やでー。
下僕からやでー。 pic.twitter.com/kV5hp1HUuI— 島田 雄太 (@yuta071815) June 27, 2014
キングダムの原作者は、史実に忠実に書くとどうしても制約が多くなってしまうことが嫌だったそうです。
その時に目をつけたのが、まだまだ作品が少なく詳しく解明されていない「春秋戦国時代」だったのです。
「春秋戦国時代」というのは、日本の歴史で言うと紀元前770~221年頃の事だそうです。
わずかに解明されている事実については、なるべく捻じ曲げないよう心掛けているそうです。
史実に記されていても、戦いに勝ったとか負けた、性別とかキャラクターの性別については、正確に記されていなければ想像で描くことが多いそうです!
キングダムはフィクションが多い?
良く勘違いする方がいますが、キングダムの時代は三国志の遥か昔の話です。
ちなみに秦の始皇帝と言われている嬴政が中華を統一するのが紀元前221年。
西暦184年の黄巾の乱がきっかけで本格的に三国志の時代に突入していきます。
ということからも、キングダムと三国志では約400年の差があるということ。
しかし、キングダムの舞台でもある「春秋戦国時代」を経て、政によって全土統一があったからこそ、その後の展開として劉備や曹操といった有名な武将が現れるが「三国志」時代が訪れたと言えます。
キングダムという漫画の元になっているのは、司馬遷という紀元前100年頃に活躍した歴史家が書き上げた「史記」が基になっています。
ただ、史記に書かれている内容については情報が少なく、不確定要素も多いです。
ですので、そのスカスカな部分についてはフィクションによって描かれており、ある意味では実話であり、ある意味ではフィクションになります。
キングダムの成蟜の反乱は実話ではない?
キングダムで描かれる成蟜の反乱についても、実はフィクションだったのです。
成蟜の反乱といえば、信と漂が替え玉として王宮へ仕官することになり、弟王の成蟜が嬴政を殺すために反乱を起こしたことによって、漂は巻き込まれて亡くなってしまうという、漫画初期の大きな山場の一つではないでしょうか?
その出来事があったからこそ、信は漂の意思を受け継いで嬴政に出会うことができました。
さらには、政とともに反乱軍にから逃げようとすると、河了貂ともこの成蟜の反乱がきっかけで出会うことになります。
しかし、史実によると前245年では秦の麃公が魏の巻を攻め、3万人の首を斬ることに。
ただ、この年に成蟜が反乱を起こしたという史実は書かれていません。
少し前の239年には成蟜の反乱があったという史実がありますが、この時は政が実権を握れていなかったので、描かれたような戦いではなかったことが明白です。
実は、この成蟜の反乱については、公式ガイドブックにてオリジナルストーリーであり信と政の絆を書く上で必要なストーリーだと書いています。
このようなキーポイントになる戦いもフィクションが織り交ぜられているのです。
キングダムの政は実話では別人!?
史実に沿ってはいるものの、違う描かれ方をしている例をあげれば、超いいヤツの政ですが本当は暴君だったみたいです。
なんと、自分に逆らう部下はどんな功労者だろうと簡単に処刑するという恐ろしい人物だったことが描かれています。
また、史実によると桓騎は宜安の戦いにおいて李牧に大敗した政は、処刑されるのを恐れて燕に逃げています。
後に政が始皇帝と呼ばれることになりますが、実積としては霊渠という運河を造り、交通の便をよくしたり、かの有名な万里の長城も作った人物ですからね。
史実のように剛腕な人物だった可能性も高まりますし、重労働であまりの過酷さに死者が続出してもそれほど気にしていなかったのかもしれません。
キングダムで実在しないキャラでオリキャラは誰?
【キングダム 豆知識】
〜未回収伏線〜
漂の墓参り5巻で信は尾平から漂の葬儀の話を聞き墓参りを勧められますが、「行くのは2人の夢が叶ってからだ」と断っています。
秦が中華統一を果たした後、信は政とともに漂の墓参りに行くと予想します🤔
政は謝罪と感謝を伝えに。
信は二人の夢の報告に😊 pic.twitter.com/YUYH3k27aN— たらこ将軍のキングダム研究室 (@tarako_kingdom) October 16, 2020
キングダムに登場するキャラに関しては、オリキャラだと思われていた人物も、実は実話に登場してていたり、その逆もあります。
騰に関してもそのパターンで、モデルとされるのは「内史騰」という武将。
内史騰は、秦の将軍として活躍した実在した人物だそうですが、名前が違うのでオリキャラだと思われたのでしょう。
また、前線で戦う勇敢な武将の一人である羌廆についても実話に登場するキャラ。
しかしながら、信より一歳下という設定や性別については、史実で明かされていないので生没年不詳となっています。
では、ここからは本当にオリキャラとして描かれて人物を見ていきます!
キングダムで実在しないオリキャラ|河了貂
キングダムの河了貂やね。
今日はイージー問題でした☺️#konokatalk pic.twitter.com/lFAR9lvAGG— ミミオ (@mimio_nogiii) July 9, 2020
河了貂は信の相棒として登場する人物。
最初は信に男だと思われていましたが、のちに女だったということが判明したキャラ。
河了貂は信の力になる為、軍師を目指している頭の良い人物。
そして、軍師として飛信隊に加わり戦場に出てきます。
キングダムで実在しないオリキャラ|左慈
実写映画キングダム続編が楽しみ!😆
個人的に、次回のキングダム最強の男と言われる龐煖(ほうけん)も、坂口 拓さんがやって欲しいな☺️
左慈(さじ)役、めっちゃカッコ良かったんだもん🥺 pic.twitter.com/zkIJzwmhU2
— カロリーメイト (@X1bXxl) May 29, 2020
キングダムの序盤に登場する、剣の達人である左慈。
登場した時は、人切りとしてかなり恐れられていた人物でした。
ただ、自分の実力を過信したことで、信との戦いに敗れてしまいます。
最終的には一刀両断され、あっけなく退場となってしまいました。
キングダムで実在しないオリキャラ|魏興
560話の信の岳嬰斬りが、初めて王騎が本格的に斬った場面と全く同じ構図だと気づいて、今さらながらめっちゃ大興奮…!
泣けてくる😭✨早く並べて眺めたい!#キングダム #560話 #王騎の矛 #見開きページで一閃 #信と王騎5巻の王騎vs魏興(王弟側) pic.twitter.com/DBoPpAwoZb
— にくだんご (@Nikudango_oniku) June 14, 2018
魏興は王騎に一刀両断されてしまった武将として覚えてる方も多いのではないでしょうか?
しかし、魏興は武将としてはかなり有能な人物。
それ故、政の弟のクーデターに協力していたこともありましたね。
魏興は勇気と武を兼ね備えた強い武将でしたが、着いて行く人物を間違えた残念なオリキャラでした。
キングダムで実在しないオリキャラ|漂
『キングダム』
— 今泉 大悟@ ビンビン子 @ 受験モード突入 (@bozu_GACHI) December 9, 2019
夢半ばにやぶれた信と同じ戦災孤児。
当時は、信と互角の実力で、絶望的な状況でも皆を率いる知に長けた人物。
まとめ
進撃の巨人最新話待ち。
完成しちゃいました😅漂の生きてるキングダムも見てみたいなぁ…#キングダム#信と漂#デジタルイラスト練習中#イラスト好きさんと繋がりたい pic.twitter.com/thlWuHOjna
— @TerraChild (@Terra_Child) October 8, 2020
キングダムは実話ですか?実在しないキャラのオリキャラは誰?について紹介してきました。
史実に沿ったストーリー展開になっていますが、明かされていない部分や不明瞭な点については、フィクションを交えて描かれているようです。
ですので、結末は大方決まっていると思いますが、途中の戦いにおいては読めない展開になりそうです。
また、オリキャラも多数登場しており、河了貂以外のオリキャラは大抵一刀両断で死んでいます(笑)
以上、キングダムは実話ですか?実在しないキャラのオリキャラは誰?でした。